タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

2月24日現在の尾張旭検車場工事の様子

2007年2月25日

建物の外装が完成しつつある検修庫
▲検修庫も外装は完成が近づいてきました。
2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

 2月24日現在の尾張旭検車場建設工事の様子です。

 検修庫の建物は外装がほぼ出来上がり、覆っていた足場やカバーを撤去する作業が始まっている部分も出てきました。建物は一面がクリーム色となっています。
 構内の線路工事も進められており、入口部分のダブルクロスポイントはポイントマシンなどを取り付けるだけの状態まで出来上がり、続いて洗車線などへのポイントを設置すべく枕木を並べる作業が進められています。またその新たに敷かれる留置線用の架線柱を構内の各所に設置する工事も平行して進められています。


カバーが取り外された検修庫東側

 検修庫の東側の一部は覆っていたカバーの取り外し作業が行われています。窓の並ぶクリーム色の壁面が見えるようになりました。

2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

留置線入口

 留置線の入口部分です。設置工事が進められていたダブルクロスポイントの工事も一段落しました。ポイントマシンは今後取り付けられることでしょう。

2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

N番線工事

 N番線横の留置線工事も間もなく始められそうな雰囲気で、PC枕木や車止め、レールが準備されています。

2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

東端の架線柱

 N番線の東端(変電所前)には新しい架線終端用の架線柱が設置されました。

2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

管理棟前

 中央部の管理棟前には小さな小屋が建設されているほか、その横のコンクリート製の構造物(水槽?)の上には手すりが設置されました。

2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

西端の架線柱

 一番西側もこれまでの架線柱に継ぎ足す形で架線終端用の架線柱が設置されました。

2007年2月24日 尾張旭検車場建設現場にて

東側の様子

 検査場東側の様子です。検修庫の一部のカバーが取り外され建物が見えるようになりました。

2007年2月24日 スカイワードあさひ展望室から

中央部の様子

 検査場中央部の様子です。ポイント用の長い枕木が並べられているのが確認できます。

2007年2月24日 スカイワードあさひ展望室から

西側の様子

 検査場西側の様子です。建物も壁などがかなり出来上がっているのが確認できます。

2007年2月24日 スカイワードあさひ展望室から

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>2月24日現在の尾張旭検車場工事の様子