タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

3月14日時点での駅改良工事の様子

2007年3月14日

瀬戸市役所前駅上り駅舎
▲瀬戸市役所前駅の上り駅舎。駅舎周辺の整備が続く。
2007年3月14日 瀬戸市役所前駅にて

 駅改良工事の3月14日現在の様子です。

 瀬戸市役所前駅の駅舎はほぼ完成し、駅周辺の階段の整備や道路の舗装など仕上げ工事が進められています。ホームの嵩上げ工事も開始され、西側半分の嵩上げが実施されました。嵩上げは他の駅で見られるような従来のホームの上にコンクリートの板を重ねる方法ではなく、ホームの土台となっている鉄骨ごと嵩上げする方法で行われています。

 三郷駅も嵩上げ工事が進められており、上下ホームとも瀬戸方から嵩上げが進められています。

 大森・金城学院前駅も嵩上げ工事が始まりました。下りホームでは閉鎖された臨時改札機のスロープ部分の埋め立てが行われ、その部分から嵩上げが実施されています。上りホームでは駅改札口との接続部分にホーム側が高くなる事で浸水の可能性があるためか、その対策と思われる排水溝を整備する工事が実施されています。

 瓢箪山駅は駅舎工事の完成が近づいてきました。上り駅舎は外側のカバーも取り払われて駅舎の外観が姿を現しました。下り側もスロープやホームの屋根がほぼ完成しました。

 大曽根駅では3月5日から電車の停車位置を栄町側に移動し、瀬戸側の嵩上げ工事が進められています。その瀬戸側の嵩上げ工事も終盤で、アスファルトによる舗装作業が進められていました。中央部もホーム端部のコンクリートブロックの設置が進められていました。


下り駅舎前の道路

 瀬戸市役所前駅下り駅舎前の細い道路も駅舎の高さに合わせて嵩上げが実施されました。舗装も元と同じように実施されてます。

2007年3月14日 瀬戸市役所前駅にて

ホーム嵩上げ

 瀬戸市役所前のホーム嵩上げの様子です。ホームをジャッキアップして基礎に鉄骨を追加する事で嵩上げが行われています。そのためホーム上面のコンクリート板は従来のままです。

2007年3月14日 瀬戸市役所前駅にて

段差部分

 嵩上げによって数センチの段差が出来ています。

2007年3月14日 瀬戸市役所前駅にて

三郷駅下りホーム

 三郷駅下りホームです。ブロックの設置工事が進んでいます。

2007年3月14日 三郷駅にて

大森・金城学院前駅下りホーム

 大森・金城学院前駅の嵩上げ工事も始まりました。栄町側からブロックの設置工事が進められています。

2007年3月14日 大森・金城学院前駅にて

臨時改札口跡地

 閉鎖された臨時改札口のスロープは埋め立てが実施されました。

2007年3月14日 大森・金城学院前駅にて

南改札口前

 南改札口とホームの間では排水溝の設置工事が行われました。ホームの嵩上げにより改札口側が低くなるので、雨水の侵入を防ぐ目的があると思われます。

2007年3月14日 大森・金城学院前駅にて

瓢箪山駅上り駅舎

 瓢箪山駅の上り側駅舎です。カバーも外され駅舎が見えるようになりました。駅の入口部分は曲線を用いたデザインとなっています。

2007年3月14日 瓢箪山駅にて

上り駅舎スロープ

 上り駅舎のスロープ部分も壁などの工事が進み完成時の姿が見えてきました。トイレも内装工事が進んでいます。

2007年3月14日 瓢箪山駅にて

下りホーム屋根

 下りホームの屋根もほぼ完成しました。スロープ部分の屋根と一体となっています。

2007年3月14日 瓢箪山駅にて

大曽根駅ホーム

 3月5日から電車の停車位置は先に嵩上げの行われた栄町寄りに移動しています。嵩上げで電車との段差も小さくなっています。

2007年3月14日 大曽根駅にて

工事の様子

 瀬戸側では嵩上げ工事の仕上げともいえる舗装作業が行われていました。16日からは電車の停車位置が元に戻ります。

2007年3月14日 大曽根駅にて

ホーム中央部

 ホーム中央部もホーム端部のコンクリートブロックの設置工事が進んでいます。

2007年3月14日 大曽根駅にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>3月14日時点での駅改良工事の様子