タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

5月2日現在の尾張旭検車場工事の様子

記事作成:2007年5月3日

架線柱の番線表示
▲架線柱に取り付けられた番線表示。
2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

 5月2日現在の尾張旭検車場建設工事の様子です。大きな工事はほぼ終了し、各部で仕上げ作業ともいえる工事が進んでいます。

 架線柱には留置線の番号示す看板が取り付けられました。検修庫北側の線路は「11〜12(旧N番線)」、検修庫内の4本の線路は「13〜16」となりました。また既設留置線の南側は「7〜9」が割り振られています。また架線柱には架線を張るための準備が続けられており、碍子や吊り金具などの取り付けが行われています。
 線路関係では信号など電気工事が進められており、AST地上子や場内信号機の支柱、機器箱の整備が行われています。
検査場の周辺では外壁の工事なども進められており、いよいよ完成が近づいてきたという印象です。


検修庫は13〜16番線

 検修庫の線路は13〜16番線となるようです。

2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

G番線横

 既設の留置線は今のところアルファベットのまま、その横に洗車線である7番線、さらに南側に8、9番線と並びます。

2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

検査場西側架線柱

 架線柱には架線を設置するための碍子や金具などが準備されています。

2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

線路敷設工事

 検修庫に繋がる線路では小型のホッパ車を使用してバラストを敷き詰める作業が行われていました。

2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

信号工事

 信号関連の電気工事も開始されており、場内信号機の支柱やATS地上子も設置されています。

2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

信号機支柱設置

 検車場と尾張旭駅の間の本線にも新しい信号のものと思われる支柱が設置されています。

2007年5月2日 尾張旭〜検車場間にて

変電所東側

 変電所の東側ではフェンスを撤去し工事が行われています。他にも検修庫の南側では周辺道路と隔てるコンクリート壁の工事が進められています。

2007年5月2日 尾張旭検車場建設現場にて

検査場東側

 検車場東側です。

2007年5月2日 スカイワードあさひ展望室から

検査場中央部

 検車場中央部です。

2007年5月2日 スカイワードあさひ展望室から

検査場西側

 検車場西側です。

2007年5月2日 スカイワードあさひ展望室から

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>5月2日現在の尾張旭検車場工事の様子