タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

6032F(ク6032)に列車防護無線取り付けられる

記事作成:2007年9月27日

運用復帰した6032F
▲検査が終わり運用復帰した6032F。
2007年9月27日 清水駅にて

 名鉄では異常時に付近を走行する車両へ危険を知らせる事の出来る「列車防護無線」の導入を進めており、2007年度中に計画では44編成に取り付けが予定されています。
 瀬戸線では6035Fに続き、検査入場していた6032Fに取り付けが行われました。ただし9月27日現在ではク6032の運転台のみの設置で、モ6232は未施行となっています。恐らくモ6232へは6032F瀬戸方2両が検査入場した時に取り付けられるのではないかと思われます。


列車防護無線

 6032号車の運転台メーターパネル上部に操作ボタンなどを備えたボックスが取り付けられました。

2007年9月27日 尾張旭駅にて

無線装置

 運転室助手側に設置されている無線装置も6035F同様に黒色の新しいものに交換されています。

2007年9月27日 尾張旭駅にて

モ6232運転台

 モ6232の運転台にはまだ列車防護無線は取り付けられていません。

2007年9月27日 尾張旭駅にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>6032F(ク6032)に列車防護無線取り付けられる