タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

栄町乗り入れ30周年記念イベント開催

記事作成:2008年8月24日

30周年記念発車式
▲30周年記念発車式。多くのファンが訪れた。
2008年8月24日 栄町駅にて

 1978年(昭和53年)8月20日に瀬戸線が栄町への乗入れを開始してから今年でちょうど30周年となります。その30周年を記念したイベントが8月24日に瀬戸線で開催されました。

 栄町駅では特製ヘッドマークを取り付けた6600系を使用した記念発車式が開催され、多くのファンが集結しました。栄町駅に近いポケモンセンターナゴヤの移転を記念してピカチュウを1日駅長に任命。ポケモンラッピング電車「ランニングピカチュウ号」も発車式に登場するなどファンには嬉しい発車式となりました。

 尾張旭検車区では今年秋から運用開始予定の4000系の一般公開と撮影会が開催され、こちらも多くのファン・家族連れが訪れました。中でも車内見学会の受付は既に多くの人が訪れていたため、見学会開始予定時間であった13時には早々に受付が締め切られるという盛況振りでした。真新しい検車区の建物内、4000系の車内設備を一足早く体験できるという良い機会となりました。

 他にも尾張瀬戸・大曽根・栄町駅構内で瀬戸線などのイラストで有名な水野ア一氏の作品展示、記念乗車券や瀬戸線券売機限定のSFパノラマカードの発売など様々な催しが行われています。


1日駅長のピカチュウ

 発車式の看板の前で記念撮影をするピカチュウ1日駅長と栄町駅長。

2008年8月24日 栄町駅にて

記念列車

 大型のヘッドマークを取り付けて快走する6601F+6604F。

2008年8月24日 印場〜大森・金城学院前間にて

作品展示

 尾張瀬戸・大曽根・栄町駅では水野ア一さんの作品の展示が行われています。記念SFパノラマカードの原画やデザイン案なども展示されています。

2008年8月24日 栄町駅にて

案内看板

 尾張旭検車区では13時〜15時の間、新型車両4000系の展示・撮影会が開催されました。

2008年8月24日 尾張旭駅にて

会場の様子

 目玉の4000系車内見学会は13時までにすでに集まっていた人が多数だったため、開始時間の13時には早々に受付を終了するという大盛況ぶりでした。他にも会場では名鉄のグッズ販売などが行われました。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

準急三郷行き

 4000系の展示状態は車内見学と撮影を同時に進めるため庫内から顔を出す程度でしたが、普段表示されない行先を表示するなどサービスが行われていました。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

運転台

 4000系車内見学会では客室内のほか運転台の見学も行われました。背景の人の多さがイベントの盛況ぶりを物語ります。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

客室内

 椅子の形状、液晶ディスプレイの設置、ドア付近の床面黄色化などの変更があった4000系車内。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

液晶ディスプレイ

 名鉄通勤車両では4000系が初採用となる液晶による車内案内装置。最近各社で導入されている三菱製のシステムが導入されており、他社と同じようなデザインです。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

最新設備

 4000系見学の際に真新しい検修庫の内部に入る事ができ、最新設備を見ることも出来ました。写真は車体を吊り上げることなく台車を外すためのリフターです。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

つりかけ心臓部

 真新しい設備の車庫の片隅に骨董品のつりかけ式のモーターが置かれている点は、瀬戸線ならではと思う部分です。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

瀬戸線逆富士

 名鉄資料館に所蔵されている瀬戸線の逆富士形行先表示板などの展示も行われました。触って自由に行先を変えることが出来ました。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

記念列車との並び

 24日は記念列車のほかランニングピカチュウ号、希少車の6650系も日中運用されており、様々な顔合わせが実現していました。

2008年8月24日 尾張旭検車区にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>栄町乗り入れ30周年記念イベント開催