タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

4002F営業運転開始

2009年5月2日

営業運転を開始した4002F
▲営業運転を開始した4002F。
2009年5月2日 三郷〜尾張旭間にて

 2009年4月15・16日に日本車輌から尾張旭検車区へと搬入され営業運転に向け調整や試運転が行われていた4002Fですが、5月2日から営業運転が開始されました。

 5月2日の4002Fはそれまで4001Fが固定されていた運用に入り、4001Fはこれまで入ることが無かった別の運用に入りました。今後どのような運用になるのか注目されます。

 2編成目となる4002Fは4001Fと比較して大きな仕様変更は無いものの、よく見ると細部に変更点が確認できます。車内自動放送については4001F営業運転開始後と同じくまだCM放送が入れられていません。


尾張旭で6650系と並ぶ

 5月2日は6650系も稼動してしたため、両者が並ぶ光景も見られた。

2009年5月2日 尾張旭駅にて

ク4102の車内

 ク4102の車内です。4001Fからの変更点は無さそうです。

2009年5月2日 尾張瀬戸駅にて

運転台日除けの違い

 写真手前が4001F、奥が4002Fです。運転台の日除けが4001Fは青いアクリル板でしたが、4002Fはロールカーテンに変更されています。

2009年4月29日 尾張旭検車区にて

ステップ形状の違い

 写真左が4001F、右が4002Fです。乗務員扉下部にあるハンドスコッチ置き場を兼ねたステップの形状も若干変更。4002Fは2段になっています。

2009年4月29日 尾張旭検車区にて

空気バネ高さ調整弁の違い

 写真左が4001F、右が4002Fです。4002Fでは台車に取り付けられている空気バネの高さ調整弁にカバーのような物が取り付けられました。

2008年8月10日・2009年4月24日 尾張旭検車区にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>4002F営業運転開始