タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

6650系車両搬出作業実施

記事作成:2011年4月10日

トレーラーに載せられた6650系
▲トレーラーに載せられた6650系。
2011年4月6日 尾張旭市内にて

 2011年3月19日にさよなら運転が行われ、25日に最終運用となった6650系。運用離脱後は検車区内で車両搬出に向けて部品の取り外しなどのが行われ、4月6日・7日の早朝に検車区から解体場所となる金属リサイクル工場に向けてトレーラーによる輸送が行われました。
 輸送は2両ずつ実施され、6日は6751F、7日には6752Fが搬出されています。

 これで6750系は形式消滅となり、また名鉄で長らく走り続けていた吊り掛け駆動式の旅客車両も姿を消す事になりました。


車庫内で部品取り中の6751F

 車庫内で部品取りが行われている6751F。車体側面ナンバーは残るものの、方向幕巻き取り機などはすでに撤去されています。

2011年4月4日 尾張旭検車区にて

ナンバーなどが外された

 車両の移動があり、先頭部が少しの間だけ外に出て来ました。ナンバーの取り外しが行われたようです。床下の補助電源装置の中身もありませんでした。

2011年4月4日 尾張旭検車区にて

積み込み終了

 5日の日中、クレーンを使い6751Fのトレーラーへの積み込み作業が行われました。検車区の入口付近で輸送開始まで待機します。

2011年4月5日 尾張旭検車区にて

6032Fと

 先に出ていく6751Fと後を追う事になる6032F。検車区での最後の並び。

2011年4月5日 尾張旭検車区にて

1日目の輸送開始

 6日の深夜、1日目のトレーラー輸送が開始されました。検車区から瀬戸街道までの間の住宅地の細い道をゆっくりとした速度で進んで来ます。

2011年4月6日 尾張旭市内にて

交差点を曲がるク6651

 西大道町交差点を巧みなテクニックで右折する。ク6651の先頭部がトレーラーからのライトで照らされています。

2011年4月6日 尾張旭市内にて

瀬戸街道を西へ

 後輪のステアリング機能を止める作業を行った後、瀬戸街道を西に向かって走り出しました。

2011年4月6日 尾張旭市内にて

瀬戸線の下を通過

 矢田駅西のトラス鉄橋の下を通ります。

2011年4月6日 名古屋市内にて

空港線を南に

 空港線を快調に南へ。名古屋本線堀田駅前を通過します。

2011年4月6日 名古屋市内にて

工場に到着

 リサイクル工場に到着し、1日目のトレーラー輸送は終了。

2011年4月6日 東海市内にて

工場の奥に…

 工場の奥には変わり果てた6756Fの姿が…。

2011年4月6日 東海市内にて

クレーに吊られて荷降ろし

 クレーンを使い輸送に使用したトレーラーから車体を降ろします。

2011年4月6日 東海市内にて

城山公園の桜と

 1日目の輸送を終えたトレーラーは再び検車区に戻り、2日目の輸送の準備が行われます。夕方には積み込み作業は終了していました。桜も咲きそろってきた城山公園ともお別れです。

2011年4月6日 尾張旭検車区にて

2日目の輸送開始

 7日深夜に2日目の輸送が開始されました。2日目は6752Fです。

2011年4月7日 尾張旭市内にて

鶴舞付近を行く

 名古屋市内千早付近を走行するトレーラー。前後を青い回転灯を点けた先導車が固めます。

2011年4月7日 名古屋市内にて

リサイクル工場に到着

 明るくなってきた頃、リサイクル工場に到着しました。

2011年4月7日 東海市内にて

部品の外された先頭部

 3300系のLED標識灯は廃車の際に6500系へ移植されましたが、6650系は外されませんでした。ただし片側のガラスは無くなっていました。貫通扉の系統板挿しも外されています。

2011年4月7日 東海市内にて

吊りあげ中

 クレーンでトレーラーから降ろされます。隣には前日運ばれて早速解体作業が始められている6751Fが…。

2011年4月7日 東海市内にて

4両の輸送終了

 4両全てがリサイクル工場に到着しました。寂しい横並び。

2011年4月7日 東海市内にて

台車到着

 前日一足先に検車区を出た台車が遅れて到着。どこかで待機していたようです。

2011年4月7日 東海市内にて

FS16

 3904Fから流用されたFS16台車もこれにてお役御免となりました。

2011年4月7日 東海市内にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>6650系車両搬出作業実施