タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

6027F車両搬出作業実施

記事作成:2014年1月14日
記事更新:2014年1月20日

瀬戸街道に止まる6027F
▲トレーラーに載せられたク6027。
2014年1月14日 尾張旭市内にて

 平成25年度は4編成の4000系が増備され、長年瀬戸線で活躍してきた赤色の電車は2014年4月6日を最後に姿を消す予定となっています。赤い6000系は残り3編成となっていましたが、そのうち6027Fが廃車となり、廃車体の金属リサイクル工場に向けた輸送が1月14日、15日の2日間にわたり実施されました。

 6027Fは2013年10月29日より瀬戸市のPRのため招き猫の顔を模したラッピング装飾が行われていましたが、12月27日の運用を最後に予備編成となり検車区で留置。年明け後も運用に戻る事は無く、そのまま廃車となりました。廃車後も車体のラッピングは剥がされる事無く、そのまま招き猫の装飾をしたままリサイクル工場へと向かいました。


最終運用日の6027F

 6027Fの最終運用日は12月27日。その日の朝ラッシュの運用を終えた後、尾張瀬戸駅から回送で検車区に入庫しました。

2013年12月27日 尾張瀬戸駅にて

検車区で休む6027F

 6027Fは1/5までの運行予定でしたが、車両運用に余裕の出来る年末年始の土休日ダイヤ期間中、調子が悪かったため予備となりました。他の編成にトラブルもなく、結果的にその後6027Fは運用に入る事はありませんでした。

2013年12月28日 尾張旭検車区にて

台車撤去

 本来の運用離脱日である1月6日から部品の取り外し作業が開始されました。1月7日には台車の撤去が行われていました。

2014年1月7日 尾張旭検車区にて

冷房装置が載せ換えられる

 屋根の冷房は他車から外された旧型の冷房に載せ換えられています。100系のVVVF化の際に換えられたものでしょうか?

2014年1月7日 尾張旭検車区にて

SIVもさようなら

 6027Fの特徴となっていたSIV化改造されたサ6127の補助電源装置。6750系2次車の部品も6027Fと同時にお別れの様です。

2014年1月7日 尾張旭検車区にて

1日目輸送準備完了

 1月13日の日中、翌朝の輸送に備えて車体のトレーラーへの積み込み作業が行われました。1日目は瀬戸方の2両(ク6027-モ6327)が輸送されます。

2014年1月13日 尾張旭検車区にて

招き猫の顔のまま

 ラッピングの撤去は行わず、猫メイクのままでの輸送となりました。最後にラッピングされ注目を浴びた6027Fは幸せだったのかもしれません。運用中の6035Fが見送ります。

2014年1月13日 尾張旭検車区にて

輸送開始

 翌14日早朝、金属リサイクル工場に向けた輸送が開始されました。検車区を出発し、最徐行で瀬戸街道へ出る西大道交差点まで来ました。

2014年1月14日 尾張旭市内にて

街灯に照らされる招き猫顔

 瀬戸街道に出た所で一度停車。招き猫装飾のままの先頭部が街灯により照らしだされます。

2014年1月14日 尾張旭市内にて

矢田4丁目交差点を通過

 瀬戸街道を西に向かい、瀬戸線の鉄橋の下をくぐり矢田4丁目交差点を通過します。

2014年1月14日 名古屋市内にて

千早交差点通過

 2両は順調に名古屋市内を走行し、千早交差点を通過。JR鶴舞駅方面へ向かいます。

2014年1月14日 名古屋市内にて

リサイクル工場に到着

 名古屋市内を南下し、東海市の金属リサイクル工場付近に無事到着しました。一度停車し、後退で工場の敷地に入ります。

2014年1月14日 東海市内にて

工場内に到着

 金属リサイクル工場に到着しました。

2014年1月14日 東海市内にて

続いてモ6327も到着

 続いてモ6327も工場に到着しました。

2014年1月14日 東海市内にて

車体の荷降ろし作業開始

 トレーラーからの荷降ろしのため、ク6027の吊り上げ作業が開始されました。ワイヤーはドアに通され、直接車体を持ち上げます。

2014年1月14日 東海市内にて

荷降ろし作業終了

 運び込まれた2両の作業が終了しました。トレーラーは尾張旭検車区に戻り、残る2両の積み込み作業を行います。

2014年1月14日 東海市内にて

栄町方2両が出てくる

 2日目の積み込み作業が開始されました。まず検修棟16番線から移動機に押されて栄町方2両が出てきます。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

車輪が到着

 6027Fの移動中、車輪とモーターを載せた名鉄のトラックが到着。車輪は瀬戸線で使用されている防音車輪ではない普通の車輪ですので、廃棄のため運び込まれた可能性も…。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

吊り上げ準備完了

 9番線で1両ずつに分割されました。ラッシュ後の検車区の入換作業が終わるのを待ち、クレーンでの吊り上げ作業が開始されます。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

最後の3編成の並び

 クレーンでの吊り上げ準備が整ったモ6227、ラッシュが終わり一度検車区に入庫した6035F、本線を行く6031F、最後に3編成が並びました。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

吊り上げられるモ6227

 モ6227の吊り上げ作業が開始されました。2台のクレーンを使い車体を吊り上げ、トレーラーに載せます。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

1両目の作業完了

 モ6227の作業が終了。バックで検車区正門付近に移動して、翌朝の出発を待ちます。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

2両目も作業完了

 サ6127の作業も終了。

2014年1月14日 尾張旭検車区にて

輸送開始

 15日早朝、2日目の輸送が開始されました。トラクタのライトで招き猫装飾の顔が照らされます。

2014年1月15日 尾張旭市内にて

信号待ち中

 高辻交差点で信号待ちをするモ6227を載せたトレーラー。空港線を南進していきます。

2014年1月15日 名古屋市内にて

リサイクル工場付近に到着

 リサイクル工場付近に到着。トラクタの紫色のサイドマーカーが周囲を綺麗に照らしています。

2014年1月15日 東海市内にて

吊り上げられるモ6227

 モ6227がトレーラーから降ろすため、クレーンで吊り上げられます。

2014年1月15日 東海市内にて

4両が並ぶ

 トレーラーから降ろされ、地面に直置きで並べられた6027Fの4両。お疲れ様でした。

2014年1月15日 東海市内にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>6027F車両搬出作業実施