タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

6031F最終運用、尾張旭検車区撮影会実施(撮影会詳細)

記事作成:2014年2月3日

試運転と団体

 撮影会の開始です。第1部としてお雛めぐり系統板と6031Fさよなら系統板の並びの状態で幕回しが行われました。まずは試運転と団体の組み合わせ。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

普通喜多山と回送

 普通喜多山と回送の組み合わせ。普通喜多山とお雛めぐりの組み合わせは掲出期間中に実際に実現する可能性もあります。回送とさよなら系統板は数回実現しています。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

普通三郷と急行三郷

 普通三郷と急行三郷の組み合わせ。三郷駅には折り返し設備がありますが、6000系導入後に実際に三郷行きが運転された事はあるのかどうか…。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急三郷と急行尾張旭

 準急三郷と急行尾張旭の組み合わせ。こちらも普段ではありえない表示。急行尾張旭は異常時に運転された事がありそうです。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急尾張旭と急行喜多山

 準急尾張旭と急行喜多山の組み合わせ。準急尾張旭は2014年2月時点のダイヤで平日1本のみ設定があります。急行喜多山は6000系在籍時代には無かったような…。(喜多山発の急行はありましたが。)

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急喜多山と準急栄町

 準急喜多山と準急栄町の組み合わせ。準急喜多山は停車駅から考えると無意味な種別の列車になります。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行喜多山と準急喜多山

 急行喜多山と準急喜多山の組み合わせ。普通喜多山は普段見る事が出来ますが、写真の2種類はイベントでしか出ません。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行尾張瀬戸と準急尾張旭

 急行尾張瀬戸と準急尾張旭の組み合わせ。どちらも普段のダイヤで見る事の出来る表示ですが、準急尾張旭行きには基本的に系統板が入る事が無い運用のため、6031Fさよなら系統板付きの準急尾張旭行きは実際に実現はしませんでした。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行尾張旭と準急三郷

 急行尾張旭と準急三郷の組み合わせ。普段では無い表示の組み合わせです。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行三郷と普通三郷

 急行三郷と普通三郷の組み合わせ。撮影会スタート直後にあった組み合わせの逆パターン。珍しいものについては極力6035Fと6031Fの双方に同じ表示が出るように工夫されていました。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

回送と普通喜多山

 回送と普通喜多山の組み合わせ。6031Fさよなら系統板の普通喜多山行きへの掲出も実際には実現しませんでした。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

白幕の並び

 種別・行先とも白幕になり、第1部が終了しました。ここから各種系統板を取り付ける第2部が開始されますが、左側6035Fを下り線、右側6031Fを上り線と設定して掲出が行われました。標識灯もその設定に沿った色で点灯されています。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行瀬戸と急行栄町

 バンまつりでお馴染みの瀬戸と栄町の行先板の登場です。種別枠も取り付けられ種別板も登場しました。行先板が掲出されたため、方向幕は白幕です。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急尾張旭と準急栄町

 半黄準急板の尾張旭と同じく半黄準急板の栄町です。準急尾張旭は平日朝のみの設定のため、イベントでは走る事はありませんでした。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急喜多山と準急栄町

 2013年秋のバンまつり2日目にサプライズで登場した青色の準急板と喜多山・栄町の組み合わせ。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行喜多山と準急大曽根

 急行喜多山と青色準急大曽根。大曽根の行先板登場に会場はどよめきが…。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急瀬戸と急行大曽根

 青色準急瀬戸と急行大曽根の組み合わせ。バンまつりでは青色準急は栄町行きのみの掲出であったため、この組み合わせは初登場。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行瀬戸と準急土居下

 急行瀬戸と青色準急土居下の組み合わせ。土居下板の登場で会場にはさらにどよめきが…。現在は廃止され現存しない駅のため、営業列車では絶対に掲出出来ない行先板です。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

準急喜多山と急行土居下

 青色準急喜多山と急行土居下の組み合わせ。600V末期〜栄町乗り入れ直前という感じでしょうか。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

さようなら3770形

 ここから行先板は一休みで記念系統板に。3770系引退時に取り付けられた系統板です。種別板の方に行先が入ります。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

さようなら3770形(急行)

 記念系統板はそのままに種別板サイズの行先板を急行に変更。種別板サイズの行先板は秋のバンまつりでどうだん亭系統板掲出列車に取り付けられたものです。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

さようなら3770形とさよなら3780形

 車両の中から大型のマークが登場して再び会場にどよめきが…。さようなら3770形系統板とさよなら3780形ヘッドマークの夢の並び。ちなみに3780形ヘッドマークが手摺りに当たり扉が閉まらないというちょっとした誤算が…。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

さよなら3780形の並び

 さらに6035F側にもさよなら3780形ヘッドマークが登場し、実際には無かった並びに。片側は準急板になりました。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

さよなら3780形と10才児ご招待号

 HL時代からいよいよ6600系時代に…。6600系に取り付けられた栄町乗り入れ10周年記念10才児ご招待号が登場。10才児ご招待号は団体列車として運転されたため、方向幕も「団体」に変更。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

10才児ご招待号の並び

 10才児ご招待号の並び。方向幕もしっかり合わせて団体に。当時は1本だけの運行でしたので、並びはありませんでした。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

10才児ご招待号と栄町乗り入れ10周年記念系統板

 10才児ご招待号と6750系1次車(6650系)に取り付けられた栄町乗り入れ10周年記念系統板の組み合わせ。10周年記念系統板は営業列車に取り付けられたので、方向幕は急行栄町に変更されました。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

栄町乗り入れ10周年記念系統板の並び

 6035F側も栄町乗り入れ10周年記念系統板に変更して、並びの状態に。行先は急行尾張瀬戸に。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

栄町乗り入れ10周年記念系統板とFINAL RUN 6750

 6031F側が幻の6750系さよなら系統板に変更。6750系1次車さよなら運転時に掲出予定でしたが直前に発生した東日本大震災の自粛ムードにより撮影会でのみの掲出に終わったものです。6750系1次車に掲出された系統板同士の並びです。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

ありがとう6750系とFINAL RUN 6750

 6035F側がありがとう6750系のイラスト系統板に。この系統板同士の並びも実際にはありませんでした。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

瀬戸ブックと特急大曽根

 時代設定が一気に過去に戻り、600V時代に…。モ700にあったブック式行先板と四角い種別板による急行瀬戸、そして3700系で掲出されていた特急大曽根。特急板が地が白いものです。6035Fの方向幕は白地に戻すのを忘れたようで…。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行喜多山と特急大曽根

 ブック式行先板による急行喜多山と特急大曽根。方向幕は指摘があり白地に戻りました。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行喜多山と特急土居下

 ブック式行先板の急行喜多山と特急土居下。特急土居下は撮影会でしか取り付ける事ができません。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

急行瀬戸と特急土居下

 ブック式行先板による急行瀬戸と特急土居下。これで予定されていた内容はすべて終了。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

さよなら6031F系統板の並び

 最後にファンからのリクエストで6031Fさよなら系統板を両方の編成に取り付け、どちらもヘッドライトを点灯した状態となりました。

2014年2月2日 尾張旭検車区にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>6031F最終運用、尾張旭検車区撮影会実施>6031F最終運用、尾張旭検車区撮影会実施(撮影会詳細)