タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

水野駅の列車非常通報装置使用開始

記事作成:2014年2月10日

水野駅ホームのボタン
▲新たに設置された水野駅の通報ボタン。
2014年2月8日 水野駅にて

 ホームからの転落事故対策で導入が進められている列車非常通報装置。平成25年度は瀬戸線の水野駅に設置が計画されていました。その非常通報装置の設置工事が1月から開始され、2月初旬に使用開始となりました。
 ホーム支柱に通報ボタンが取り付けられたほか、駅に接近する列車に知らせるための危急知らせ灯とATSの整備が行われています。

 水野駅の整備完了で、瀬戸線で未整備で残る駅は高架化が計画されている喜多山駅のみとなりました。


照明の支柱に取り付けられたボタン

 照明用の支柱に取り付けられた黄色い非常通報ボタンと看板。

2014年2月8日 水野駅にて

水野駅の危急知らせ灯

 水野駅西側に新たに支柱が立てられ、下り線用の危急知らせ灯が設置されました。

2014年2月8日 水野駅にて

ATS地上子

 ATSも整備され、新たに地上子が設置されています。

2014年1月18日 水野〜三郷間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>水野駅の列車非常通報装置使用開始