タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

6035F車両搬出作業実施(その2)

1日目の輸送開始

 17日の早朝、トレーラーによる金属リサイクル工場に向けた1日目の輸送が開始されました。先導車に続いてトレーラー2台が検車区を出て住宅地の細い道路を進んできます。

2014年4月17日 尾張旭市内にて

西大道町交差点を右折

 ク6035が西大道町交差点に到着。瀬戸街道に出るために右折します。

2014年4月17日 尾張旭市内にて

右折完了

 後輪側のステアリング機能を作業員さんがリモコンで操作しながら狭い交差点を曲がります。

2014年4月17日 尾張旭市内にて

モ6335も続く

 続いてモ6335も西大道町交差点に到着、右折をしていきます。

2014年4月17日 尾張旭市内にて

一時停車

 瀬戸街道に出ると後輪のステアリング機能を止めたり各部の点検をするために路肩で一時停車。ファンも撮影チャンスとあって多く集まります。

2014年4月17日 尾張旭市内にて

出発

 しばしの停車の後、2両は瀬戸街道を西に向けて出発していきます。

2014年4月17日 尾張旭市内にて

矢田通過

 矢田のトラス橋の下を通って大曽根方面に向かいます。

2014年4月17日 名古屋市内にて

大曽根到着

 大曽根駅前で信号停車をする2両。何度も通った高架線に最後のお別れ。

2014年4月17日 名古屋市内にて

鶴舞通過

 国道19号線に入った2両は南下して鶴舞駅前の交差点で空港線に入ります。交差点付近は照明で明るいうえに信号停車する可能性が高いので、撮影する多くのファンが集まっていました。

2014年4月17日 名古屋市内にて

堀田駅前通過

 空港線に入ったトレーラーは快調に走行。堀田駅で名古屋本線の下を通過します。瀬戸線に来た6000系は全てが廃車となり、本線系統に戻る事はありませんでした。

2014年4月17日 名古屋市内にて

空港線を走る2両

 空港線を走る2両の電車。スピードは他のトラックなどとほぼ同じ程度。

2014年4月17日 名古屋市内にて

交差点右折のため停車

 国道1号線から東海市方面に向かうため交差点を右折。この頃には空が明るくなっています。

2014年4月17日 名古屋市内にて

工場到着

 金属リサイクル工場に到着しました。工場の入口から敷地に入るため、再び後輪のステアリング機能を稼働させます。

2014年4月17日 東海市内にて

工場に入ったク6035

 バックでリサイクル工場の敷地内に入っていきます。車体の積み下ろし作業を行うために工場の社員の方も早朝から待機。

2014年4月17日 東海市内にて

クレーンの準備開始

 工場のクレーンと輸送会社のクレーン2台を使って車体の吊り上げ作業を行います。トレーラーが到着すると早速作業が開始されます。

2014年4月17日 東海市内にて

モ6335到着

 先に到着したク6035の吊り上げ作業が進む中、モ6335も工場に到着しました。

2014年4月17日 東海市内にて

地面に置かれる

 クレーンで車体を吊り上げて道路輸送用の台車を移動させたのち、静かに地面に置かれるク6035の車体。

2014年4月17日 東海市内にて

モ6335も続けて吊り上げ

 モ6335の作業も続いて行われます。ドア部分にワイヤーロープを通して車体を吊り上げます。

2014年4月17日 東海市内にて

地面に置く

 台車を移動させて車体を地面に下ろします。これで車体の吊り上げ作業は終了し、撤収準備に入ります。

2014年4月17日 東海市内にて

トレーラー撤収

 台車をトラックに載せます。この後トレーラーや台車、クレーンは尾張旭検車区に移動して2日目の輸送準備に取り掛かります。

2014年4月17日 東海市内にて

地面に置かれた2両

 リサイクル工場の敷地内に置かれた2両の車体。1日目の輸送はこれにて終了しました。

2014年4月17日 東海市内にて




続きは「その3」へ

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>6035F車両搬出作業実施(その2)