タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

4006F重要部検査出場、運用復帰

記事作成:2014年10月21日

運用に復帰した4006F
▲運用に復帰した4006F。
2014年10月21日 三郷駅にて

 8月下旬より運用を外れて4年または走行60万kmを超えないように行われる重要部検査が実施されていた4006Fが、10月20日に運用復帰しました。

 今回の重要部検査で4001F〜4005Fと同様に、車内シートのスタンションポールに視認性向上を目的として施されていた水色の塗装を剥離する作業が行われて、ポールが銀色単色となっています。
 これによりでスタンションポールに水色の塗装が残る編成は、2014年10月現在で4007Fの1編成のみとなりました。


留置中の4006F

 検査は2両単位で作業が進められるため、作業が行われていない2両は検車区の9番線にポツンと留置されている事もあります。

2014年8月25日 尾張旭検車区にて

台車を外して移動中

 台車は外されて舞木検査場などに送られて整備が行われます。残る車体は仮台車に載せられて尾張旭検車区で作業が進められます。

2014年9月15日 尾張旭検車区にて

再び移動中

 側面のLED表示機や車内のシート等も整備のため外されています。

2014年9月19日 尾張旭検車区にて

試運転中の4006F

 検査が終了し、10月16日に尾張瀬戸〜尾張旭〜喜多山間にて試運転が実施されました。

2014年10月16日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

塗装が剥がされたポール

 スタンションポールに施されていた水色の塗装が剥がされて、素材の地肌そのままの銀色となりました。優先席部分の黄色の塗装については識別のため残されています。

2014年10月21日 尾張瀬戸駅にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>4006F重要部検査出場、運用復帰