タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅周辺高架化工事 2015年10月4日現在の様子

記事作成:2015年10月4日

小幡4号踏切〜5号踏切間
▲レール敷設が行われた喜多山2号踏切の東側区間。
2015年10月4日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。

 現在は下り線の仮線敷設工事が進行中で、レールの敷設や喜多山駅の仮設下りホームの工事が進んでいます。

 今回は高架化予定区間の2015年10月4日現在の様子をお伝えします。


大森・金城学院前側切り替え箇所

 大森・金城学院前駅西側の仮線区間の最東端です。レールの敷設が行われました。

2015年10月4日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山3(ロ)号踏切

 喜多山3(ロ)号踏切です。踏切の工事が10月上旬〜中旬頃に行われるようで、夜間通行止めの案内看板が掲出されています。

2015年10月4日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

踏切用の線路

 踏切の近くには踏切部に使われる一部がグレーになっているレールが用意されていました。

2015年10月4日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山2号踏切東側

 喜多山2号踏切(国道302号線の踏切)の東側です。大森・金城学院前駅付近の切り替え予定箇所からこの場所までレールの敷設が終わっています。

2015年10月4日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山駅北側

 喜多山駅の仮線用地部分の様子です。仮設ホームの建設工事が引き続き行われています。

2015年10月4日 喜多山駅にて

ホーム工事

 下り仮ホームは駅舎とを結ぶスロープの建設が始まりました。下りホームの南側に上り線用の仮設ホームの基礎が出来上がりました。

2015年10月4日 喜多山駅にて

下りホーム面

 下り仮設ホームのホーム面では点字ブロックの設置が進んでいます。ホームの両側に点字ブロックを設置しているので島式ホームのようです。

2015年10月4日 喜多山駅にて

上りホーム基礎

 仮設上りホームの基礎部分です。下りホーム側に側溝や屋根用の基礎が設けられているため、南側に線路がある片面のホームとなるようで、名鉄では珍しい配線形態の駅となりそうです。

2015年10月4日 喜多山駅にて

喜多山駅西側

 喜多山駅の西側です。あまり動きが無かった区間ですが、線路横にコンクリート製の杭を設置する工事が行われました。

2015年10月4日 喜多山〜小幡間にて

ナフコ前

 ナフコ前です。こちらでも線路横にコンクリート製の杭を設置する工事が行われていました。

2015年10月4日 喜多山〜小幡間にて

コンクリート製の杭

 側溝に沿う形で杭が並んでいます。

2015年10月4日 喜多山〜小幡間にて

小幡4号踏切東側

 小幡4号踏切〜5号踏切間です。バラストは一部撒かれていませんが、線路横の白い杭などは設置されました。

2015年10月4日 喜多山〜小幡間にて

小幡2号踏切東側

 小幡2号踏切の東側です。踏切に設置するレールなどが用意されています。

2015年10月4日 喜多山〜小幡間にて

小幡2号踏切

 小幡2号踏切です。夜間通行止めをして工事が行われ、路面の一部がコンクリートの踏板になっています。10月中旬頃までに再び工事が予定されています。

2015年10月4日 喜多山〜小幡間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅周辺高架化工事 2015年10月4日現在の様子