タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅周辺高架化工事 2016年5月22日現在の様子

記事作成:2016年5月22日

レールの敷設が始まった喜多山駅構内
▲レールの敷設が始まった喜多山駅構内。
2016年5月22日 喜多山駅にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。

 現在は下り線の仮線敷設工事が進行中で、喜多山駅構内では仮ホームはほぼ完成し駅構内のレール敷設が始まった他、仮線各所で電気系統の工事が進んでいます。

 今回は高架化予定区間の2016年5月22日現在の様子をお伝えします。


トラフ設置が進む

 喜多山3ロ号踏切から見た大森・金城学院前側です。レール横に信号ケーブルを通すトラフの設置が進んでいます。

2016年5月22日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

機器箱基礎設置

 線路横のフェンスとの間に機器箱を設置するための基礎を設置する工事が仮線各所で行われています。またレールの継目には電気的に接続するためレールボンドが取り付けられました。

2016年5月22日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山2号踏切

 喜多山2号踏切は踏切部のレールが仮の物から本設の物に取り替えられ、踏切前後でレールが繋がりました。

2016年5月22日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

ポイント設置

 喜多山駅の大森・金城学院前方のポイントの組み立ても完了し、ホーム部へとレールが繋がりました。線路横にケーブル用のトラフ設置も並行して行われています。

2016年5月22日 喜多山駅にて

喜多山駅仮下りホーム

 喜多山駅下り仮線ホームではレール敷設工事が進行中です。南側(2番線?)側は枕木上にレールが置かれています。

2016年5月22日 喜多山駅にて

スロープ切替の案内

 下りホームのスロープが5月19日16時に新たに設置された仮設スロープに切替が行われました。駅に案内の掲示が掲出されていました。

2016年5月22日 喜多山駅にて

新しい仮設スロープ

 新たに建設された仮ホーム行き通路の途中から現行下りホームへ仮設のスロープが設置され、これまで使用されていたスロープは撤去されました。

2016年5月22日 喜多山駅にて

アスファルトの切れ目

 現行下りホームは仮線敷設の際に干渉するため一部削られるようで、ホーム面のアスファルトに切れ目が入れられました。構内踏切付近まで切れ目があります。

2016年5月22日 喜多山駅にて

改札口のベース

 喜多山駅改札口の壁に配線と機器を取り付けるベースが設置されました。形状から列車の行先等を表示する発車標と時計が取り付けられるものと思われます。

2016年5月22日 喜多山駅にて

小幡6号踏切付近

 小幡6号踏切の小幡側です。機器箱を設置する基礎がフェンスとの間に設置されました。

2016年5月22日 喜多山〜小幡間にて

電線設置

 小幡駅側から架線柱に電線の設置工事が進んでいました。

2016年5月22日 喜多山〜小幡間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅周辺高架化工事 2016年5月22日現在の様子