タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅周辺高架化工事 2016年6月28日現在の様子

記事作成:2016年6月28日

警報機が取り付けられた喜多山2号踏切
▲仮線用の警報機が取り付けられた喜多山2号踏切。
2016年6月28日 喜多山駅にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。

 現在は下り線の仮線敷設工事が進行中で、喜多山駅構内のレール敷設と通信ケーブルや信号機・踏切などの電気関係の工事が進行中です。

 今回は高架化予定区間の2016年6月28日現在の様子をお伝えします。


設置された踏切用の機器箱

 喜多山3ロ号踏切西側に踏切制御用の機器箱が設置され、ケーブル用のトラフに多くのケーブルが敷設されています。

2016年6月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山2号踏切東

 国道302号線の踏切である喜多山2号踏切の東側です。機器箱設置用の基礎付近には多くのケーブルが確認できます。

2016年6月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山2号踏切に設置された警報機

 喜多山2号踏切の中央分離帯部分に仮線用の新しい警報機が設置されました。警報ランプが上方にもあるオーバーハング形です。

2016年6月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

遮断機も設置

 警報機の下に遮断機も設置されました。

2016年6月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山駅下り仮ホーム

 喜多山駅下りホーム部分の線路にはバラストも入り、見た感じではほぼ完成形となりました。

2016年6月28日 喜多山駅にて

線路敷設開始

 仮ホームから駅前の踏切までの間にあった構内通路の撤去が終わり、レールの敷設が始まりました。PC枕木を並べている段階でした。

2016年6月28日 喜多山駅にて

PC枕木が並ぶ

 仮設通路の下にもレールやPC枕木が並んでいます。また構内踏切用と思われる踏板も用意されています。

2016年6月28日 喜多山駅にて

小幡6号踏切付近

 小幡6号踏切の西側です。ここにも機器箱が設置されていました。

2016年6月28日 喜多山〜小幡間にて

小幡5号踏切付近

 瀬戸街道の踏切である小幡5号踏切の小幡側です。下り線に続いて上り線の仮線レール敷設が始まりました。

2016年6月28日 喜多山〜小幡間にて

小幡4号踏切〜5号踏切間

 敷設が始まった仮上り線から現在の上り線に繋がるように青い杭が入っている事から、小幡5号踏切部分の上り線は他の上り線より一足先に仮線化されるようです。

2016年6月28日 喜多山〜小幡間にて

小幡2号踏切

 小幡2号踏切でも警報機の基礎付近に柵や縁石の設置が進んでいます。

2016年6月28日 喜多山〜小幡間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅周辺高架化工事 2016年6月28日現在の様子