タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅周辺高架化工事 2017年4月23日現在の様子

記事作成:2017年4月23日

上り線側に柵の設置と整地が進む
▲上り線側に柵の設置と整地が進む。
2017年4月23日 喜多山〜小幡間にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。

 2017年4月より休止されていた工事が再開されて動きが出てきました。上り線側に柵の設置が行われた後に線路が撤去されたままだった旧下り線部分の整地作業が開始されています。また旧留置線に残っていた架線柱などの撤去も行われています。

 今回は高架化予定区間の2017年4月23日現在の様子をお伝えします。


喜多山3ロ号踏切付近

 喜多山3ロ号踏切から大森・金城学院前駅側です。上り線側に柵の設置が進み、整地用の重機も置かれています。

2017年4月23日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山3ロ号踏切

 喜多山3ロ号踏切の様子です。工事現場に車両を入れるためのスロープが設けられています。このようなスロープが各踏切に設けられています。

2017年4月23日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山3ロ号踏切から喜多山側

 喜多山3ロ号踏切から喜多山駅側の状況です。上り線側の柵はまだ設置されていませんが、ロープで仕切られています。重機が入り整地が進められるようです。

2017年4月23日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山2号踏切の喜多山側

 喜多山2号踏切の喜多山駅側です。柵を設置工事がちょうど行われている段階で、鉄パイプが地面に差し込まれた状態でした。

2017年4月23日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

喜多山駅構内も柵設置

 喜多山駅構内も上り線側に柵が設置されました。構内踏切から編成写真を撮影する事は不可能になりました。

2017年4月23日 喜多山駅にて

架線柱撤去

 喜多山検車区跡地では架線柱の撤去が行われました。

2017年4月23日 喜多山駅にて

留置線跡も架線柱撤去

 喜多山駅西側の留置線跡地も架線柱の撤去が行われ、随分とスッキリとしました。

2017年4月23日 喜多山〜小幡間にて

整地が進む

 小幡6号踏切〜7号踏切間では整地が進められていました。バラストを撤去して一段掘り下げており、土の面が表れています。

2017年4月23日 喜多山〜小幡間にて

バラストの仮置き場

 小幡5号踏切の旧線路跡地が撤去したバラストの仮置き場となっているようで、バラストの山が出来ていました。

2017年4月23日 喜多山〜小幡間にて

整地が進んだ区間

 小幡3号踏切〜小幡4号踏切間は整地作業がかなり進んでおり、綺麗な地面となっています。所々に架線柱などの基礎部分が残っています。

2017年4月23日 喜多山〜小幡間にて

小幡2号踏切の小幡駅側

 小幡2号踏切の小幡駅側です。重機が入り整地が進められています。

2017年4月23日 喜多山〜小幡間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅周辺高架化工事 2017年4月23日現在の様子