タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅周辺高架化工事 2020年2月29日現在の様子

記事作成:2020年3月1日

高架橋の躯体が出来上がった区間
▲高架橋の躯体が出来上がった区間。
2020年2月29日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。2020年2月29日現在の様子をお伝えします。

 各所で高架橋を建設する工事が進められており、橋脚が姿を現している区間が増えてきています。一部では高架橋の躯体が出来上がった個所も出てきており、高架化工事が進んでいることが感じられます。

 喜多山駅構内も橋脚の建設から高架の梁やスラブ構築の段階へと進みつつあり、仮設足場で囲まれた橋脚が多くなってきました。


 大森・金城学院前側の地上から高架線へのアプローチ部分です。高架橋へと繋がる盛り土部の側壁を造る工事が進んでいます。壁部分の鉄筋が組まれています。

2020年2月29日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 線路部分が周辺よりやや高い盛り土構造となっているためか、アプローチ部分の構造が小幡側と比較すると頑丈に組まれている印象です。基礎部分もがっちりとコンクリートで固められるようです。

2020年2月29日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 喜多山2号踏切〜3ロ号踏切間の曲線部です。橋脚の建設が進んでおり、橋脚が出来上がった場所から次の段階となる上部の梁・スラブ部の構築へと作業が進んでいます。

2020年2月29日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 喜多山2号踏切付近では上り線部の高架橋が一部完成しています。用地の都合か沿線の住宅との距離が近くなっています。

2020年2月29日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 高架線が一部完成している部分は現在ラーメン構造の高架橋の間をつなぐ桁の構築が進んでいます。

2020年2月29日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 喜多山駅構内の基礎工事から橋脚工事へと段階が進んでいます。瀬戸寄りの東側では鉄筋コンクリートの橋脚が出来上がり周りに足場が組まれており、次は上部の構築へと作業が進みそうです。

2020年2月29日 喜多山駅にて
 喜多山駅前の小幡7号踏切の東側です。こちらも橋脚が構築中で周囲に足場が組まれました。

2020年2月29日 喜多山駅にて
 小幡6号踏切〜7号踏切間の旧喜多山駅西側留置線があった付近の様子です。橋脚の周りに足場が組まれました。梁を構築しているようで、アーチ状の型枠などが確認できました。

2020年2月29日 喜多山〜小幡間にて
 小幡6号踏切付近です。喜多山駅側の現場は足場や覆いなどで囲まれており、工事が進んでいることが感じられます。

2020年2月29日 喜多山〜小幡間にて
 小幡5号踏切横に橋脚が姿を現しました。瀬戸街道を越えるための長い桁を支えることになるためか、他の場所と比較すると太くなっています。

2020年2月29日 喜多山〜小幡間にて
 小幡2号踏切〜3号踏切間です。こちらも高架橋の一部が完成しています。この付近はラーメン構造ではなく桁式の構造のようです。

2020年2月29日 喜多山〜小幡間にて
 小幡側の地上とのアプローチ部分です。小幡側から徐々に高架橋が伸びてきました。

2020年2月29日 喜多山〜小幡間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅周辺高架化工事 2020年2月29日現在の様子