タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅周辺高架化工事 2021年8月28日現在の様子

記事作成:2021年8月28日

大型の架線柱が出来てきた喜多山駅部分
▲大型の架線柱が出来てきた喜多山駅部分。
2021年8月28日 喜多山駅にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。2021年8月28日現在の様子をお伝えします。

 架線柱工事も進み、一部区間ではき電線の設置が行われました。他にもテンション装置など架線設置工事に向け部品の取付が進められているようです。他にも喜多山以西の区間で信号機関係の工事が開始され、信号機の設置が確認できました。

 レール敷設はまだ行われていませんが、高架橋上へのレールや枕木の搬入は行われており、高架線上にレールが準備されているのが確認できる状態です。


 大森・金城学院前側のアプローチ部分。高架線上へのレール搬入が済んでおり、敷設工事開始も近いのではないかと思われます。

2021年8月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 仮線との接続部分の従来の架線柱が高架線工事の邪魔となるため、大型のビームを新たに高架線横に設置した架線柱側へ架設。架線を支持する位置が変わるようです。現在は切替工事待ちの状態となっています。

2021年8月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 喜多山2号踏切の喜多山方です。架線柱も建ち高架の鉄道線らしくなってきました。

2021年8月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 喜多山駅の資材置き場です。PC枕木や枕木の下に敷くと思われるゴムなどが続々と搬入されています。

2021年8月28日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 小幡6号踏切付近の高架橋です。信号用の支柱が立ち、そこに閉塞信号機が取り付けられました。

2021年8月28日 喜多山〜小幡間にて
 小幡5号踏切南側の資材置き場です。ここからクレーンを使い高架線上にレール等の資材を搬入しています。

2021年8月28日 喜多山〜小幡間にて
 小幡5号踏切小幡の曲線部に中継信号機が2基設置されているのが確認できます。

2021年8月28日 喜多山〜小幡間にて
 小幡4号踏切の上部に閉塞信号機が設置されました。現在の仮線には信号がありませんので高架化後は閉塞が増えることになるようです。

2021年8月28日 喜多山〜小幡間にて
 小幡3号踏切のやや小幡側に中継信号機が設置されました。

2021年8月28日 喜多山〜小幡駅間にて
 小幡2号踏切の小幡側、高架橋の終端部に閉塞信号機が設置されました。

2021年8月28日 喜多山〜小幡駅間にて
 こちらも現行の仮線の架線柱が高架線工事に干渉するため、線路3本分を跨ぐ大型のビームに架け替えられました。

2021年8月28日 喜多山〜小幡駅間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅周辺高架化工事 2021年8月28日現在の様子