タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

喜多山駅上り線高架化

記事作成:2022年3月26日

高架線を走る上り列車
▲高架線を走る上り列車。国道302号線もスムーズに流れているように見えます。
2022年3月19日 大森・金城学院前〜喜多山間にて

 現在、大森・金城学院前〜小幡間の約1.9kmを高架化する連続立体交差化事業が進められています。2022年3月19日より上り線の高架化が実施され、真新しい高架線を電車が走るようになりました。

 上り線高架化によりこれまで使用されていた地上の仮線は使用停止となっています。また喜多山駅下り線の2番線が一時的に使用が休止となっています。上り線の仮ホームが隣接しているため、その解体工事に支障をきたすためと思われます。

 高架ホームへは現在の地上仮駅舎から新たに設置された構内踏切と高架下の仮設通路を通って行く事となります。通路は距離が若干長くなっていますので、利用時には時間に余裕を持つことが必要になります。


 上り線高架化に合わせて更新された点字対応の構内案内図。高架線へは新しい構内踏切を渡り延々と高架下仮設通路を歩く必要があります。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 これまで使用されていた地上の仮設上りホームへの構内踏切は閉鎖されました。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 上りホームのLED発車標は使用停止となり調整中の張り紙が掲出されていました。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 下りホーム2番線側の出発信号機は×印の板が取り付けられ使用停止となりました。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 2番線が使用停止となったため主に車両留置に使用されていた1番線に列車が発着します。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 喜多山駅ホームの外壁はアースカラーの落ち着いた色調のデザインとなっています。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 構内踏切と階段の間は仮設の通路が設けられています。柱などを迂回して設けられているため通路の長さは長くなっています。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 ホームへの階段は2か所設置されています。栄町方の階段は地上からホームまで一直線に繋ぐ階段で、長めの階段となっています。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 瀬戸方の階段は中間に踊り場が設置されています。下り線側の高架化時には下りホームの階段もこの踊り場に繋がるかと思われます。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 バリアフリー設備として地上とホーム間のエレベーターが1基設置されています。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 高架線ホーム上の様子。屋根の高い構造は近年高架化された他の名鉄駅と同様の構造ですが、ホーム上面はアスファルト舗装となっています。駅部分の上り本線は近年の高架線でもバラスト軌道を採用する名鉄では珍しく弾性枕木直結軌道が採用されています。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 ホームの中ほどに待合室が設置されています。今のところ飲料の自販機は設置されていません。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 LED発車標は仮線ホームでは文字の縦ドット数が16の小型タイプでしたが、高架線ではドット数が24の名鉄の標準サイズの物が設置されました。文字は引き続き名鉄の他駅では見かけない白文字です。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 駅西側には留置線が1線設置されています。6両編成留置対応となっています。4番線から留置線に入る形になります。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 駅東側は入線する列車の写真が撮りやすい形です。金城学院の特徴的な講堂を背景に撮影できます。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 大森・金城学院前側の高架切替部分です。緩やかなカーブで高架線に入っていきます。

2022年3月19日 喜多山〜小幡間にて
 大森・金城学院前〜喜多山間の曲線部分です。比較的急なカーブのため中継信号機が多く設置されています。

2022年3月19日 大森・金城学院前〜喜多山間にて
 喜多山駅は延長することで6両分のホームとする構造になっていますが、現状は4両ホームです。駅ホーム部分だけは下り本線を敷く部分の高架線が出来ています。

2022年3月19日 喜多山駅にて
 留置線の西側終端部付近の様子です。留置線は地上の2番線が休止のために1番線での留置ができず、その代わりにとして車両が疎開されて留置される形の運用が行われています。この部分に入換信号機があり、3番線と4番線の車両の入換が可能となっています。入換信号機から先、一部区間ラダー軌道となっているようです。

2022年3月19日 喜多山〜小幡間にて
 小幡3号踏切付近の様子。喜多山高架付近は高い建物が比較的少なめのため、眺めは非常に良くなっています。遠くに名駅のビル群、養老や伊吹の山々など景色も楽しめます。

2022年3月19日 喜多山〜小幡間にて
 小幡駅手前で高架から地上に直線で下ってきます。

2022年3月19日 喜多山〜小幡間にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>喜多山駅上り線高架化