タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

4001F全検出場 信号炎管・車掌スイッチ撤去、照明LED化実施

記事作成:2023年7月13日
記事編集:2023年7月18日

信号炎管が撤去された
▲信号炎管が撤去された4001F。
2023年7月13日 尾張旭検車区にて

 2023年4月末より4001Fの全般検査が検車区にて実施されていましたが、その検査が終了して2023年7月13日に出場試運転を実施、翌週の7月17日より運用に復帰しました。今回の検査において4001Fにいくつかの変化がありました。

 鉄道車両の運転台には列車事故等の異常事態が発生した場合に赤色の発光で他の列車を停車させる信号炎管が屋根上などに設置されていましたが、近年は無線により停止を知らせる防護無線や各種列車防護設備が整備された事で信号炎管を廃止する鉄道会社が増加しています。名鉄も現在は信号炎管の使用が停止され、運転台はに「車炎管使用停止」の表記が確認できます。

 今回全般検査を実施した4001Fについては信号炎管が撤去され、取付場所は台座だけが残り上部に蓋が設置されました。これから他の車両も順次撤去が進んでいくものと思われます。

 車内については客室内の照明が蛍光灯からLEDの灯具に交換されました。3306Fの一部でも使用されている平らな灯具となっています。他にも中間車に設置されていた車掌スイッチが撤去されました。名鉄の特徴の1つでもあった中間車で扉扱いする姿も瀬戸線では見られなくなると思われます。


 出場試運転中の4001F。屋根上の信号炎管が無くなり台座だけが残りました。

2023年7月13日 尾張旭駅にて
 信号炎管を取り外し上部に蓋を取り付けた感じになっています。台座とその周辺部は防水処理か塗装が行われており、綺麗なグレーになっています。

2023年7月13日 尾張旭駅にて
 照明が蛍光灯からLED灯具に交換されました。9500系や3306Fの一部に使われている平らな形状の物が使用されています。

2023年7月18日 車内にて
 名鉄の特徴でもあった中間車の車掌スイッチが撤去されて、跡は化粧板で埋められました。瀬戸線でも車掌が車内巡回中に中間での扉扱いをする姿を見ることが出来ましたが、その扱いも取り止めになった可能性があります。

2023年7月18日 車内にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>4001F全検出場 信号炎管・車掌スイッチ撤去、照明LED化実施