タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

尼ヶ坂駅

記事作成:2007年4月7日
記事更新:2012年11月12日

尼ヶ坂駅駅舎
▲尼ヶ坂駅駅舎。
2007年4月4日 尼ヶ坂駅にて

 尼ヶ坂駅は名古屋市北区の南端にある駅で、駅の周辺は住宅地となっています。
 以前は地上に駅がありましたが、1990年に高架化されて現在の高架駅に生まれ変わりました。さらに2006年7月に駅集中管理システムが導入され、終日無人駅となっています。

 周辺は名古屋城から見て北東の位置にあたり、古くは名古屋城の鬼門を守る鎮守の杜とされていました。そのためか駅の周辺には緑が多く存在します。
 駅周辺に学校があるため学生の利用が多いのも特徴です。


駅データ
開業 明治44年5月23日
所在地 名古屋市北区大杉1-2022
停車列車 普通列車のみ
駅設備 有人窓口 なし
自動券売機 高額紙幣対応1台
高額紙幣非対応1台
自動改札機 manaca対応2台(日本信号製、1台は広幅タイプ)
自動精算機 1台
manaca
チャージ機
あり
列車案内表示 あり(駅集中管理システム用簡易タイプ)
自動案内放送 あり(接近放送)
ホーム非常ボタン あり
ホーム待合室 上りホーム(2番線)のみ設置
トイレ なし
その他 自動販売機

尼ヶ坂駅舎

 尼ヶ坂駅舎です。2006年の瀬戸線トランパス導入に対応するために建設されました。高架下にあるために比較的簡素な造りです。

2007年4月4日 尼ヶ坂駅にて

尼ヶ坂駅切符売り場

 駅集中管理システムによる無人駅となっているため窓口は無く、券売機が2台設置されています。

2007年4月4日 尼ヶ坂駅にて

尼ヶ坂駅改札口

 改札口です。自動改札機が2台設置されています。1台は広幅タイプで駅集中管理システムによる遠隔操作対応を示す緑色となっています。2台ともmanacaに対応しています。

2011年2月13日 尼ヶ坂駅にて

自動精算機

 改札内にタッチパネル式の自動精算機が1台導入されています。manacaチャージ機はその横に設置されています。

2011年2月13日 尼ヶ坂駅にて

非常通報ボタン

 ホームには乗客が線路への転落した時などに列車運転士に通報する非常通報ボタンが設置されています。2012年11月に運用開始となりました。

2012年11月2日 尼ヶ坂駅にて

尼ヶ坂駅ホーム尾張瀬戸方

 ホームの尾張瀬戸方です。駅はS字カーブの中間に設置されており、駅の両側とも曲線となっています。

2007年4月4日 尼ヶ坂駅にて

尼ヶ坂駅ホーム栄町方

 ホームの栄町方です。尼ヶ坂駅と清水駅間は駅間距離が短いため隣の駅が見る事ができました。(現在はマンションが邪魔になって見難くなっています。)

2007年2月25日 尼ヶ坂駅にて

2番線の待合室

 上りホーム(2番線)には待合室が設置されています。室内には電熱式のヒーターも設けられています。

2005年2月19日 尼ヶ坂駅にて

駅周辺の様子

 駅北側の住宅地です。駅周辺は住宅地でマンションなどの高速建築もありますが比較的低い建物が多くなっています。

1999年11月26日 尼ヶ坂駅前にて

尼ヶ坂

 駅の南側は小高い丘になっており、緑に囲まれた坂道が存在します。この坂が「尼ヶ坂」です。「尼ヶ坂」という名前の由来には悲しいお話があるとか…。

1999年11月26日 尼ヶ坂駅前にて

尼ヶ坂公園

 尼ヶ坂の横に緑に囲まれた尼ヶ坂公園があり、市民の憩いの場になっています。

2007年4月4日 尼ヶ坂駅前にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電の駅>尼ヶ坂駅