タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

印場駅

記事作成:2007年6月22日
記事更新:2021年1月11日

印場駅駅名標
▲印場駅駅名標。
2021年1月2日 印場駅にて

 尾張旭市の最西端にある駅です。駅近くの東名高速道路の西側は名古屋市守山区になります。
 印場駅は戦時中に休止され長らくそのままの状態でしたが、沿線開発が進んでいることから1995年12月22日に復活開業を果たしました。復活開業時は駅周辺もまだ区画整理が進行中でまだ空地が目立つ状況でしたが、現在は宅地化が進み駅利用客も伸びています。

 日中は係員が配置される有人駅でしたが2006年8月24日に駅集中管理システムが導入されて終日無人化が実施されています。


駅データ
開業 明治38年4月2日(昭和19年休止、平成7年12月22日移転・復活)
所在地 尾張旭市印場元町北山4409-3
停車列車 準急・普通
駅設備 有人窓口 なし
自動券売機 高額紙幣対応1台
高額紙幣非対応1台
自動改札機 manaca対応3台(1台は広幅タイプ、1台はmanaca専用、日本信号製)
自動精算機 1台
manaca
チャージ機
あり
列車案内表示 あり(駅集中管理システム用簡易タイプ)
自動案内放送 あり(接近放送)
ホーム非常ボタン あり
ホーム待合室 あり
トイレ あり(駅構内、駅前)
その他 自動販売機(上りホーム、改札口付近)

 印場駅南口の階段部です。印場駅は瀬戸線の下を潜る地下連絡通路に設けられており、地上には出入口があるのみで駅舎は存在しません。

2021年1月2日 印場駅にて
 駅改札口は地下にあり駅南北を結ぶ地下道が設けられています。階段(南側)は新しい駅だけあってデザインを凝らしており、駅の入口というよりはちょっとした公園のような感じです。

2004年1月2日 印場駅にて
 北口の階段部分です。北側に広がる丘陵へ上る坂の途中に設けられています。出入口の横は調整池で、南側と比較すると商店もなく寂しい感じです。

2021年1月2日 印場駅にて
 印場駅の改札口です。地下通路に設けられています。2006年の無人化までは日中は駅員が配置されていました。掲示物を貼るご案内ボードが設置されている部分が有人窓口でした。

2021年1月2日 印場駅にて
 自動券売機です。高額紙幣対応のボタン式自動券売機が1台設置されています。以前は2台設置されていましたが、ICカード普及により削減されています。券売機の横に係員と通話できるインターホンがあります。

2021年1月2日 印場駅にて
 日本信号製の自動改札機が3台導入されています。1台は広幅タイプで駅集中管理システムの遠隔操作対応を示す緑色になっています。manaca対応は以前は2通路のみでしたが2017年から全ての通路がmanacaに対応、現在は中央の1通路がICカード専用となっています。

2021年1月2日 印場駅にて
 改札口横に自動精算機が1台設置されています。精算機の横にmanaca用チャージ機も設置されています。

2021年1月2日 印場駅にて
 栄町方面ホーム(2番線)行きの階段付近にトイレが設けられています。現状ではバリアフリー化はされていません。

2021年1月2日 印場駅にて
 ホームの尾張瀬戸方です。旭前駅方面から緩やかな勾配を下ってきます。

2021年1月2日 印場駅にて
 ホームの栄町方です。駅のすぐ西側を東名高速道路が通っています。駅の建設に合わせて線路の嵩上げが行われたため、駅ホーム部分は勾配がありません。

2021年1月2日 印場駅にて
 ホームには瀬戸方面、栄町方面共に待合室が設置されています。暖房はありませんが冬場にはありがたい設備です。

2021年1月2日 印場駅にて
 駅集中監視システム導入駅に設置されているLED式案内表示機が各ホームと改札口に設けられており、各種案内や列車運行情報などが表示されます。列車が接近すると列車接近の表示とともに接近放送が流れます。

2021年1月2日 印場駅にて
 駅南側にロータリーが整備されています。いつも送迎の車やバスの駐車する姿が見えます。駅前交番も設置されています。

2021年1月2日 印場駅にて
 駅には名古屋市営バスと尾張旭市公共バスが乗り入れています。名古屋市営バスはバス停名が「名鉄印場」で、他に「印場」バス停もありますが駅からは少し離れた場所になります。
◆運行系統
【市バス】
 藤丘11・曽根11・志段味巡回・森.藤
【尾張旭市営バス】
 西ルート


2021年1月2日 印場駅にて
 南側に瀬戸と名古屋を結ぶ主要道路「瀬戸街道」が通っています。印場駅付近も区画整理後発展し続けており、住宅や商店が増えました。駅前の交差点から瀬戸方向を望むとカーディーラーが並んでいます。

2021年1月2日 印場駅にて
 反対の守山方向はラーメン店やコンビニ、病院等が並んでいます。

2021年1月2日 印場駅にて
 駅の北側は丘陵地となっており、住宅地が広がっています。商店等が無いので人通りも少なめです。

2021年1月2日 印場駅にて
 印場駅から西に徒歩5〜6分程度で瀬戸線では比較的有名な撮影ポイントがあります。住宅地の中の道路ですが交通量は多めの場所なので自動車等に注意しての撮影になります。

2021年1月2日 大森・金城学院前〜印場駅間にて

■以前の印場駅の画像などは…

>>「印場駅 画像倉庫」

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電の駅>印場駅