タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

守山自衛隊前駅

記事作成:2007年5月11日
記事更新:2012年3月1日

守山自衛隊前駅駅舎
▲守山自衛隊前駅駅舎。
2007年4月15日 守山自衛隊前駅にて

 名古屋市守山区の西側にあたる場所にある駅です。駅は相対式ホーム2面2線で駅舎は線路南側にあります。駅周辺は住宅地ですが、駅名が示すとおり自衛隊の守山駐屯地が近隣にあります。
 駅は住宅地の中の細い路地に面した所にあり、駅前広場等は設けられていません。普通列車のみ停車する駅で利用客数は少なめですが、矢田川対岸にある私立高校に通う学生が利用する姿も見られます。

 守山自衛隊前駅は戦争などの理由で過去に何度も駅名変更が行われおり、現在の名前は5代目ということになります。


駅データ
開業 明治38年4月2日(開業時の名前は連隊前)
駅名変更 連隊前→二十軒家(S.16.2.10)
二十軒家→守山町(S.21.6.1)
守山町→守山市(S.30.2.1)
守山市→守山自衛隊前(S.41.3.15)
所在地 名古屋市守山区廿軒家5-7
停車列車 普通列車のみ
駅設備 有人窓口 なし
自動券売機 高額紙幣対応1台、高額紙幣非対応1台
自動改札機 manaca対応2台(1台は広幅タイプ、日本信号製)
自動精算機 1台
manaca
チャージ機
あり
列車案内表示 あり(駅集中管理システム用簡易タイプ)
自動案内放送 あり(接近放送)
ホーム非常ボタン なし
ホーム待合室 なし
トイレ あり(改札外)
その他 自動販売機(改札外)

守山自衛隊前駅入口

 駅改札口は駅舎2階にあり、階段を昇り降りする必要があります。駅舎内には病院なども入居しています。

2007年4月15日 守山自衛隊前駅にて

守山自衛隊前駅自動券売機

 自動券売機は2台設置されており、1台は高額紙幣に対応したものが導入されています。

2011年2月15日 守山自衛隊前駅にて

守山自衛隊前駅改札口

 日本信号製の自動改札機が2台導入されています。1台は広幅タイプで駅集中管理システムの遠隔操作対応を示す緑色になっています。

2011年2月15日 守山自衛隊前駅にて

改札口前

 改札口前のスペースには自動販売機やベンチが設置され、待合室代わりのスペースになっています。トイレもこの場所に設置されています。

2007年4月15日 守山自衛隊前駅にて

守山自衛隊前駅自動精算機

 改札口横に自動精算機とmanacaチャージ機が設置されています。

2011年2月15日 守山自衛隊前駅にて

守山自衛隊前駅ホーム尾張瀬戸方

 ホームの尾張瀬戸方です。上下ホームは跨線橋によって結ばれています。駅間距離が短いため、隣の瓢箪山駅を目で確認する事が出来ます。

2007年4月15日 守山自衛隊前駅にて

守山自衛隊前駅ホーム栄町方

 ホームの栄町方です。栄町方は屋根もなくホームも狭くなっています。駅の西側に交通量の多い県道関田名古屋線の踏切があり、また上方をゆとりーとラインの高架が跨いでいます。

2007年4月15日 守山自衛隊前駅にて

駅周辺の様子

 駅周辺の様子です。細い路地に密集して住宅が並ぶ下町風情のある街並みです。

2007年4月15日 守山自衛隊前駅前にて

守山駐屯地

 駅の名前の由来にもなっている陸上自衛隊第10師団守山駐屯地が駅北側にあります。駐屯地の周りではトレーニングのためにジョギングをしている隊員や門番をして見える方など見かける事ができます。
 駐屯地の内部が一般公開される時もあり、その時は瀬戸線の駅でポスターが掲示されます。

1999年11月4日 守山駐屯地前にて

ゆとりーとライン守山駅

 駅西側の県道上には大曽根と守山区志段味地区を結ぶガイドウェイバス「ゆとりーとライン」が通っています。
 守山自衛隊前駅と守山駅とで乗換えは可能ですが、少し歩く必要があります。

2007年4月15日 守山駅前にて

市バス守山自衛隊バス停

 駅の北側の瀬戸街道に市バスの守山自衛隊バス停が設置されています。以前はほぼ同じ場所に名鉄とJR東海バスのバス停も設置されていましたが、ゆとりーとライン開業でバス路線が廃止になったため、現在はありません。

2007年4月15日 瀬戸街道にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電の駅>守山自衛隊前駅