タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

大曽根駅

記事作成:2007年5月17日
記事更新:2014年9月27日

大曽根駅
▲高架の大曽根駅。
2007年5月16日 大曽根駅にて

 名古屋市東区の繁華街にある駅です。駅は昔から国鉄との貨物連絡や駅前商店街があった事などで賑わっており、また現在でもJR中央線、地下鉄名城線・ゆとりーとラインなどとの乗り換え客が多く、瀬戸線の中でも栄町に次ぐ乗降客数がある主要ターミナルとなっています。駅は1983年に高架化され、現在の形となりました。

 駅周辺は現在は雑居ビルが建ち並ぶ都心の風景です。駅前の大規模なアーケード街は再開発が行われておしゃれな商店街となりました。まだその再開発の影響で空き地も目立ちますが、駅前の整備も終わり近隣に大型ショッピングセンターが開店するなど今後の発展が期待されます。


駅データ
開業 明治39年3月1日
所在地 名古屋市東区東大曽根町中4-610
停車列車 急行・準急・普通
駅設備 有人窓口 あり
自動券売機 manaca対応タッチパネル式1台
高額紙幣対応2台
自動改札機 manaca対応5台(1台は広幅設置、日本信号製)
自動精算機 1台
manaca
チャージ機
あり
列車案内表示 あり(LED式2段表示)
自動案内放送 あり
ホーム非常ボタン あり
ホーム待合室 あり
トイレ あり(多目的トイレ併設)
その他 エレベーター、自動販売機(改札内・改札外)、ミュースターステーション

大曽根駅入口

 駅改札口は駅2階にあり、階段を上る必要があります。

2006年12月23日 大曽根駅にて

大曽根駅改札口前

 階段を上った2階が改札口になります。有人窓口があるほか、列車の行先・発車時刻などを表示する案内表示装置も設置されています。

2007年5月16日 大曽根駅にて

大曽根駅自動券売機

 自動券売機は3台設置されています。中央の1台がmanacaに対応したタッチパネル式です。

2011年2月13日 大曽根駅にて

大曽根駅ミュースターステーション

 manacaのμstar会員向けの端末「μstar station」が自動券売機横に設置されています。ポイントの還元やクレジットカードによるmanacaへのチャージが行う事が出来ます。

2014年9月14日 大曽根駅にて

大曽根駅自動改札機

 改札口です。日本信号製の自動改札機が5台導入されており、窓口寄りの1台が広幅タイプです。

2012年9月15日 大曽根駅にて

大曽根駅自動精算機

 改札口前には精算窓口の他に自動精算機が1台設置されています。

2007年5月16日 大曽根駅にて

コインロッカーなど

 改札口の外側にはコインロッカーなどが設置されており、一部機器はmanacaを使用できる機器となっています。

2011年2月13日 大曽根駅にて

エレベーター

 大曽根駅にはエレベーターが設置されています。通常は改札階とホームとを結んでいますが、地上まで降りる事も出来ます。

2007年5月16日 大曽根駅にて

ホーム栄町方

 ホームの栄町方です。ホームは島式ホーム1面2線となっています。線路は駅の南側でカーブしており、電車はほぼ90度向きを変え大曽根駅に進入してきます。

2007年5月16日 大曽根駅にて

ホーム尾張瀬戸方

 ホームの尾張瀬戸方です。JR中央線の線路を越えるため高架橋が高くなっており、電車は駅を出ると勾配を上ってゆきます。

2007年5月16日 大曽根駅にて

ホーム待合室

 ホームには待合室が設けられています。中には電熱線のヒーターが設置されており、風の強い冬場にはこの待合室が重宝します。

2007年5月16日 大曽根駅にて

JR大曽根駅

 大曽根には瀬戸線の他にも様々な交通機関が集まっており、総合駅的要素を持っています。写真はJR中央線の大曽根駅(北口)です。JR大曽根駅は改札口は2箇所あり、名鉄や地下鉄への乗り換えには北口が便利です。

2007年5月16日 JR大曽根駅にて

ゆとりーとライン大曽根駅

 名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」の大曽根駅です。高架の専用軌道を案内車輪を持ったバスが走行する「ガイドウェイバス」という新しいシステムを採用した新交通システムです。大曽根と中志段味・高蔵寺を結ぶバスが乗り入れています。

2007年5月16日 ゆとりーとライン大曽根駅前にて

地下鉄大曽根駅

 地下には名古屋市交通局の地下鉄名城線大曽根駅があります。名城線は平成16年から日本の地下鉄で初めてとなる環状運転を開始しており、栄や金山、本山・八事など各方面に向かう際に便利になりました。

2007年5月16日 地下鉄大曽根駅にて

バスターミナル

 瀬戸線大曽根駅西側に市バスバスターミナルがあります。地下調整池建設と同時に整備され、2006年12月に利用開始となった新しいターミナルです。

2006年12月23日 大曽根駅前にて

OZONE PLAZA

 瀬戸線の高架下には「OZONE PLAZA」という商店街があります。うどん屋、スガキヤなどの飲食店、衣料店などが入居しています。

2007年5月16日 大曽根駅前にて

ドトールコーヒー

 瀬戸線大曽根駅の階段の目の前にコーヒーショップ「ドトールコーヒー」があります。ハンバーガーショップ「ロッテリア」撤退後にオープンしました。

2010年2月27日 大曽根駅前にて

ファミリーマート名鉄大曽根駅店

 階段下にはコンビニ「ファミリーマート名鉄大曽根駅店」があります。名鉄とファミリーマートの提携による小規模店舗「ファミリーマート エスタシオ」となっています。

2012年3月7日 大曽根駅にて

大曽根駅前郵便局

 駅高架下やや南側に大曽根駅前郵便局があります。郵便局の横には各金融機関のATMコーナーもあります。

1999年11月26日 大曽根駅前にて

OZ garden

 大曽根駅西側バスターミナル地下に「OZ garden」という地下街があります。2006年12月20にオープンした新しい地下街で、パン屋、ドラッグストア、コンビニなどがあります。瀬戸線と名城線改札口、商店街「OZONE AVENUE」を結ぶ地下道にもなっています。

2006年12月23日 大曽根駅前にて

OZONE AVENUE

 大曽根のアーケード街は再開発が行われ、「OZONE AVENUE」というおしゃれな商店街へと生まれ変わりました。この商店街は「OZモール」へと繋がっています。

2006年12月23日 大曽根駅前にて

矢田商店街

 大曽根駅東側には矢田商店街があります。入口には商店街名の入った大きなアーチが設置されています。

2007年5月16日 大曽根駅前にて

METS OZONE

 矢田商店街の東に一際目立つ大きな建物があります。2002年4月末にオープンした「METS OZONE」です。家電店「エディオン」やスーパー「ヤマナカ」、「スギ薬局」「ニトリ」「ユニクロ」などが同居した巨大ショッピングセンターです。

2007年5月16日 大曽根駅前にて

三菱電機名古屋製作所

 大曽根駅の東側に三菱電機の名古屋製作所があります。敷地は広大でナゴヤドーム付近まで広がっています。

1999年11月26日 大曽根駅前にて

東大曽根交差点

 大曽根駅前には大きな交差点「東大曽根交差点」があります。瀬戸線が地上を走っていた時はちょうど写真の当たりに踏切がありました。

2007年5月16日 大曽根駅前にて

ホーム待合室

 大曽根駅周辺の高架化により大きく線路が付け替えられた瀬戸線ですが、現在も一部旧線路の名残が残っています。瀬戸線と交差していた中央線の鉄橋にも「瀬戸線」の文字が残ります。

2006年4月4日 大曽根駅周辺にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電の駅>大曽根駅