タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

6000系画像倉庫

記事作成:2007年9月29日
記事更新:2008年4月23日

6000系先頭部

 6000系先頭部

 6232号車の先頭部。瀬戸線に配属されている6000系は先頭部貫通扉周囲に幌を取り付けるための台座が設置されているのが特徴です。

2007年6月23日 喜多山駅にて

6000系連結器

 連結器

 瀬戸線では通常運用で先頭車同士を連結することが無いため自動解結装置・電気連結器は取り外されています。その代わりとして本線の6000系では撤去されたジャンパ栓が残されています。

2003年6月10日 三郷〜水野間にて

2連時代の連結部

 2連時代の連結部

 2000年に6035Fが転属してくるまで見る事の出来た2連同士の連結部。連結時に幌を接続する姿が見られたのは瀬戸線だけでした。中間部の連結器には自動解結装置は残されていました。

2007年8月28日 新瀬戸駅にて

2連時代の6032F

 2連時代の6032F

 検車区での整備や試運転の時には幌付きの顔を見ることも出来ました。

1999年12月9日 瀬戸市役所前〜尾張瀬戸間にて

中間車妻面

 中間車妻面

 6124号車瀬戸方の妻面。

2004年10月29日 喜多山駅にて

6000系側面

 6000系側面

 瀬戸線には側面に小窓が並ぶタイプの6000系が配置されています。

2007年5月10日 尾張瀬戸駅にて

FS098台車

 FS098台車

 6000系T車が装備するFS098台車です。瀬戸線仕様として防音車輪が使用されています。

2004年10月29日 喜多山駅にて

FS398台車

 FS398台車

 M車が装備するFS398台車です。こちらも防音車輪を使用しています。

2004年10月29日 喜多山駅にて

抵抗器

 抵抗器

 6224号車の床下に設置された抵抗器です。

2004年10月29日 喜多山駅にて

コンプレッサー

 コンプレッサー

 6124号車のコンプレッサー(C1000)です。

2004年10月29日 喜多山駅にて

運転台

 運転台

 ク6032の運転台です。6000系は製造時期により運転台形状も異なりますが、瀬戸線6000系は全車このタイプです。現在メーターパネル上部に列車防護無線の設置が進められています。

2007年9月27日 尾張旭駅にて

自動放送装置

 自動放送装置

 瀬戸線の全編成が装備する自動放送装置です。6000系にも栄町方先頭車運転室内に設置されています。

2005年7月5日 尾張旭駅にて

車内

 車内

 6135号車の車内です。2007年9月現在、6031Fと6032F以外の編成はこのブラウンパープルのシートモケットとなっています。

2005年7月5日 尾張瀬戸駅にて

冷房装置

 冷房装置

 瀬戸線の6000系の多くが搭載する「RPU3061」冷房装置です。冷房強化を目的に交換が進められました。オリジナルの「RPU3004A」と比較して角ばっているクーラーキセが特徴です。モ6223と6035F以外の車両に搭載されています。

2007年9月27日 尾張旭駅にて

ロスナイ

 ロスナイ

 6000系列の特徴の1つ(一部車両は除く)ともなっている熱交換形換気装置「ロスナイ」です。ロスナイを設置して冷房装置の数を1台減らすことで省エネ化を実現しています。

2007年9月27日 尾張旭駅にて

ク6000形屋根

 ク6000形屋根

 ク6000形の屋根です。RPU3061冷房装置が2台、ロスナイ、換気扇などが搭載されています。
 写真下が尾張瀬戸方です。

2008年4月22日 守山自衛隊前駅にて

モ6300形屋根

 モ6300形屋根

 モ6300形の屋根です。RPU3061冷房装置が2台、ロスナイ、換気扇などが搭載されています。尾張瀬戸方にパンタグラフがあります。
 写真下が尾張瀬戸方です。

2008年4月22日 守山自衛隊前駅にて

サ6100形屋根

 サ6100形屋根

 サ6100形の屋根です。RPU3061冷房装置が2台、ロスナイ、換気扇などが搭載されています。
 写真下が尾張瀬戸方です。

2008年4月22日 守山自衛隊前駅にて

モ6200形屋根

 モ6200形屋根

 モ6200形の屋根です。RPU3061冷房装置が2台、ロスナイ、換気扇などが搭載されています。尾張瀬戸方にパンタグラフがあります。
 写真下が尾張瀬戸方です。

2008年4月22日 守山自衛隊前駅にて

モ6200形屋根(運転台側)

 モ6200形屋根(運転台側)

 モ6200形の屋根の運転台側からの写真です。列車無線アンテナや信号炎管の位置は写真の通りです。
 写真下が栄町方です。

2008年4月22日 守山自衛隊前駅にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電の車両>6000系>6000系画像倉庫