タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

4001F搬入レポート その1

記事作成:2008年8月9日

尾張旭検車区前の道路を進む
▲尾張旭検車区前の細い道を行くク4001。
2008年8月6日 尾張旭検車区前にて

 2008年8月6日・7日の2日間、今後の瀬戸線を担っていく新型車両4000系4001Fが日本車両で完成し、そのトレーラー輸送が行われました。
 これまで瀬戸線への新車の輸送は豊川の日本車両から名電築港まで甲種輸送で運ばれ、そこからトレーラー輸送となっていましたが、今回は豊川から直接尾張旭検車区への輸送となりました。

 ここでは8月6日のク4001・モ4051の輸送の様子を中心に、トレーラー輸送の様子を紹介します。


日本車両で出発を待つ4000系2両

 2008年8月6日 深夜

 鉄道の台車からトレーラーに載せ換えられ、日本車両で出発を待つク4001とモ4050の2両。

日本車両を出発

 2008年8月6日 深夜

 日本車両の正面玄関からいよいよ出発します。まずク4001が出てきました。1両ずつ若干時間をずらして輸送されます。

国道1号線へ

 2008年8月6日 深夜

 県道5号線と県道31号線を経由し、京次西交差点から国道1号線に出ます。天候が悪化し雨が降ってきてしまいました。

豊田市内

 2008年8月6日 深夜

 国道248号線を経由し豊田市内へ。挙母町1交差点を左折し国道153号線を赤池方面へ向かう。豊田市役所付近で信号待ち。

休憩

 2008年8月6日 深夜

 輸送中、所々で点検を兼ねて休憩が行われていました。国道153号線の片隅でしばしの休息。

検車区付近に到着

 2008年8月6日 5:00頃

 国道153号線、国道302号線、国道363号線を経由して検車区付近の瀬戸街道にやってきました。これから輸送で一番の難所である交差点を曲がります。

細い路地を行く

 2008年8月6日 5:10頃

 検車区へ繋がる細い路地へと曲がり、ゆっくりとした速度で検車区へと進みます。沿道にはファンや輸送が伝えられていた地元の方など多くの人が珍しい光景を見学中です。

検車区到着

 2008年8月6日 5:15頃

 ク4001が無事検車区に到着しました。空はすっかり明るくなっています。

モ4051も

 2008年8月6日 5:30頃

 モ4051も瀬戸街道の交差点に到着。細い路地へと曲がります。

お祭騒ぎ

 2008年8月6日 5:37頃

 検車区へとゆっくりとした速度で走ります。沿道は多くの見学者が集まり、早朝というのにまるでお祭のよう。

モ4051

 2008年8月6日 5:37頃

 モ4051も無事検車区に到着しました。

台車も到着

 2008年8月6日 5:50頃

 台車が載せられたトレーラーも遅れてやってきました。

「その2」へ→

△先頭へ >>戻る

HOME>特集ページ>4001F搬入レポート その1