| |  本日、名古屋営業所に所属する三菱自工名古屋工場製造のエアロスターが最後の定期運用を迎えました。 藤が丘21:02発長久手車庫行きをもって1985年から続いたエアロスターの歴史にピリオドをうちました、すでに給油を止められ廃車回送のある16日までは企業や大学の契約輸送に使用する予定です。
 
 なお今回の車両計画でも生きながらえる事ができた名古屋製造のエアロスターは津島営業所に在籍する97年式1710・1711・1712・1713のわずか4両のみとなりました。
 | 
 
 
| そろそろ現行エアロスターも……  なんだぃ  2008年4月14日(月) 22:30 | [修正] | 
 |  NOx・PM法地域で車検を通すのが最後になるもの出てくるようで、 名鉄バスから消え去り始めなければならないそうです。
 系列外でもよいので、どこか引き取り手があることを祈るばかりです。
 | 
 
 
| 1708もありますよ  ピアノボーイ  2008年4月14日(月) 22:49 | [修正] | 
 | 引山・瀬戸駅・赤津様>転属車1708の旧エアロスターも残っていますよ。 安全運転御苦労様です。
 この4両も今年末には終焉です。と言うより排ガス規制はいい加減にして欲しいもの。国土交通省に食ってかからずにはいられません。
 同じ17代でも現行エアロスターまで犠牲にされ迷惑ですね。
 環境問題考えると致し方ありませんが、1710・1711・1712・1713の廃車時には是非とも79代のエコハイブリット4台導入望んでいます。
 津島線に乗車しています。
 あとの残る代替分は15代ワンステ4枚折戸転入を祈っています。
 | 
 
 
| 世代交代  ピアノボーイ  2008年4月16日(水) 22:44 | [修正] | 
 | 1715・1716は確か現行車でした。 名古屋・津島では今年中だけでも10台単位の買い替えを強いられていますね。
 事故がない限りはあと数年延長でも乗れそうなのばかりです。
 岡崎では旧エアロスター初期組など旧型楽園から一変しました。
 国と県と市の補助あってつぶさずによくぞやってこれたものです。
 買い替え平均台数は一時期ほどではなくなりましたが、払い下げか廃車か頭の痛い問題は続いていますね。
 | 
 
 
| 置き換え  元名古屋市民  2008年4月16日(水) 23:14
 Mail | [修正] | 
 | ついに現行型初期も引退ですか。仙台あたりでもいくのでしょうかね? 現行型(ニューエアロスター)を現行型で置き換えていくことになるのでしょうかね?
 いろいろ噂は立っているみたいですが。
 | 
 
 
| 名鉄バス中古  きたぐに  2008年4月20日(日) 17:59 | [修正] | 
 | はじめまして、きたぐにと申します。 名古屋からの転勤で金沢に住んでいます。
 
 こちらの北陸鉄道グループ各社では、名鉄バスからの中古がLED方向幕に改造され、ピカピカになって走っています。現在走っているのは、北鉄Gの社番から推測して73・44・45代と思われる車両です。全て内装そのまま、「MEITETSU」のシートカバーそのままで走っている車両もいます。
 
 こちらでは、古い車両で90年式もいます。今回の廃車で新たにこちらに中古車が来ましたらまたご報告します。
 
 
 | 
 
 | こんばんわ。 
 僕の地元の遠鉄バスにはまだ旧エアロスターが多数残っています。現存車両については内装のリニューアルが完了しています。あと5年は遠鉄で走れると思います。
 | 
 
 
| 岐阜バスでは・・・  ピアノボーイ  2008年4月26日(土) 22:26 | [修正] | 
 | きたぐにさん・MAKOさんこんばんわ。 NOxにかからない限りは最低でも5年は残れそうです。
 岐阜バスも若いワンステップが入っても旧エアロスターは現役バリバリです。
 90年式はまだ序の口です。2005年まではブルドックバスも残っていました。1997年ニューエアロスター三菱ふそうから市販化。
 2001年郡上八幡方面のワンステデビュー。翌年の追加導入で2002年に全廃と思っていたブルドックも予想よりも3年は廃車延長されていました。
 年式の落ちる初期型ニューエアロスターでも名鉄塗装に変更した岐阜バス。
 それなら前後扉を淘汰して1715・1716を岐阜バスに譲渡してあげればと思いました。
 
 | 
 |